Loading...

【公式】ばんえい十勝/馬の一発逆転ライブショー

世界で唯一の競馬【ばんえい十勝】オフィシャルホームページ。馬券購入、ライブ映像、騎手情報、馬券購入方法、レース協賛等、ばんえい競馬に関する情報が満載!

DATA BASE

重賞競走

  1. ホーム
  2. 重賞レース
  3. ばんえい大賞典

第50回ばんえい大賞典(BG3)

3歳三冠ロード第1弾!

720日(日)

第11R 20:05 予定
3歳オープン

1975年に創設された「ばんえい3歳重賞三冠路線」のひとつで、一冠目となる本レースは別定重量で行われており、成長著しい3歳馬の激戦にご注目ください。


photo 前年度優勝馬 ホクセイハリアー号

レース詳細

  • レースの歴史
  • 昨年の結果
  • レース予想
  • 出走予定馬
  • ロードマップ

レースの歴史

3歳重賞三冠路線の第1弾、いざスタート

「ばんえいダービー」の3年後の1975年に創設された「ばんえい3歳重賞三冠路線」のひとつで、同年には「ばんえい菊花賞」も創設され、三冠路線が確立されました。
この競走の優勝馬のみが“3歳三冠”へのチャレンジが許されます。現在のところ、ハクリユウ、マルトダンサー、ウンカイ、ヨコハマボーイ、メムロボブサップの5頭がばんえい3歳三冠を達成しております。

「ばんえいダービー」が1995年までJRAの日本ダービーに併せて5月に実施されていたので、この「ばんえい大賞典」は主に9月から10月に行われていましたが、1996年以降は概ね7~8月の開催が多くなっています。

「ばんえい3歳重賞三冠路線」の一冠目となる本レースは別定重量で行われており、成長著しい3歳馬の激戦にご注目ください。


【歴代優勝馬】

回数 施行年 馬 名 ばんえい重量 性齢 騎 手
492024ホクセイハリアー660牡3渡来 心路
482023マルホンリョウユウ690牡3鈴木 恵介
472022クリスタルコルド680牡3西 謙一
462021イオン660牝3鈴木 恵介
452020コマサンダイヤ690牡3島津 新
442019メムロボブサップ700牡3阿部 武臣
432018アアモンドグンシン670セン3阿部 武臣
422017カネサスペシャル670牡3大河原 和雄
412016マルミゴウカイ670牡3藤本 匠
402015シリウス660牝3藤野 俊一
392014カイシンゲキ680牡3菊池 一樹
382013コウシュハクィーン660牝3大河原 和雄
372012ブラックボス690牡3松田 道明
362011タカノテンリュウ670牡3松田 道明
352010レットダイヤ670牡3大口 泰史
342009ワタシハスゴイ650牝3藤本 匠
332008ライデンロック660牡3尾ヶ瀬 馨
322007プリンセスモモ625牝3安部 憲二
312006ニシキユウ620牝3藤野 俊一
302005カネサブラック640牡3大河原 和雄
292004タケタカラニシキ670牡3坂本 東一
282003トカチプリティー650牝3高橋 洋典
272002キングシャープ690牡3尾ヶ瀬 馨
262001ヨコハマボーイ700牡3千葉 均
252000マサモリ650牡4山本 正彦
241999スーパーペガサス660牡4岩本 利春
231998リュウセイドラゴン680牡4山本 正彦
221997ウンカイ700牡4松井 浩文
211996シマヅショウリキ670牡4山本 正彦
201995キクスピード680牡4藤野 俊一
191994カワシルバー710牡4大友 栄人
181993コブラテンリュウ690牡4金山 明彦
171992ニセコクイン660牝4千葉 均
161991キクコトブキ690牝4岩本 利春
151990クインホマレ690牝4木村 卓司
141989ダイニタカラ740牡4平田 義弘
131988ホツカイリユウ700牡4皆川 公二
121987イエヤス710牡4西 弘美
111986ヒロユキ720牡4坂本 東一
101985ハヤブサニシキ720牡4金山 明彦
91984セイフウ720牝4岩本 利春
81983タカラタイトル770牡4工藤 正男
71982タカラシヨウリ750牡4金山 明彦
61981ヤマトウンリユウ740牡4工藤 正男
51980マルトダンサー760牡4金山 明彦
41978ハヤホマレ780牡4山田 勇作
31977スイシヨウ760牡4金山 明彦
21976アサミドリ480牡4中西 関松
11975ハクリユウ480牡4金山 明彦

昨年の結果

ホクセイハリアーが3歳一冠目を制す

 2024年7月7日(日)には重賞・ばんえい大賞典(3歳オープン)が行われ、障害を先頭で越えた単勝4番人気ホクセイハリアーが、1番人気ミチシオとの一騎打ちを制しました。

 ばんえい3歳三冠の一冠目に9頭が出走。翔雲賞2着の実績で、前哨戦のとかちダービーを制するなど今季充実を見せたミチシオが単勝2.2倍で1番人気。昨季ヤングチャンピオンシップ、翔雲賞、イレネー記念と重賞3連勝のライジンサンは、ここが今季初戦でトップハンデながら2.3倍で、この2頭が人気を分け合いました。黒ユリ賞を制し、イレネー記念でも2着と健闘した牝馬スマイルカナが3番人気で、ここまでが単勝ひと桁台の人気になりました。

 グランドスターダム、フレイムファーストが先頭で第1障害を越えますが、すぐにスマイルカナが先行し、ウルトラコタロウとライジンサンも位置取りを上げてきます。ミチシオは最後方からとなりましたが、徐々に位置取りを上げ、第2障害の手前で9頭全馬がほとんど横一線。グランドスターダムとフレイムファーストがわずかに先頭で、前半は49秒というペースで流れました。
 第2障害では、最初に仕掛けたホクセイハリアーがすんなりとひと腰先頭でクリア。同時に仕掛けたウルトラコタロウもひと腰で続き、ミチシオが3番手で通過。そのあとはライジンサン、グランドスターダム、スマイルカナの順で障害を越えていきます。
 障害を降りた勢いでミチシオがホクセイハリアーに迫ると、残り30メートルからは2頭の一騎打ちになります。しかしホクセイハリアーがしぶとく粘り、最後まで先頭を譲らずに勝利。ミチシオは1秒3差で重賞2度目の2着。ウルトラコタロウがスマイルカナとの3着争いを制し、重賞では4戦連続の3着となりました。なお、2番人気ライジンサンは残り20メートル過ぎで一杯になり7着でした。

 勝ったホクセイハリアーは、重賞では翔雲賞4着、イレネー記念7着でしたが、3度目の挑戦で初制覇。馬場水分2.0%の軽馬場を生かしての見事な逃げ切りとなりました。世代実績上位のライジンサンとともに二冠目・ばんえい菊花賞でも楽しみな存在となりそうです。

渡来心路騎手「2歳馬の時から能力はあるなと思っていたので、いつか重賞を勝ちたいなと思っていた1頭です。スタートが良くて、障害も良くて、降りてからは少し甘いところがありますが、今年になってからだいぶ力をつけてきてくれたので、これからもっと成長してくれるかなと思います。馬場も軽く、ハンデもあって、先行しようかなと思っていたので、上手くいって良かったです。(障害を降りた)あとはゴールまで保ってくれればと思い、一生懸命追いました。これからもまだまだ成長していくと思いますし、頑張って二冠目、三冠目も狙っていきたいと思います」

「ばんえい情報局」からの転載

レース結果

レース映像

レース予想

ばんえい情報局

出走予定馬

馬名性齢通算成績近年の重賞優勝
アバシリタカラコマ牡327戦5勝
アルイテイコウ牡328戦7勝
ウンカイダイマオー牡327戦3勝
キョウエイエース牡325戦9勝
うち重賞2勝
2025 イレネー記念
2024 ナナカマド賞
ココロノニダイメ牡326戦9勝
サッコ牝327戦7勝
スーパーシン牡315戦9勝
うち重賞1勝
2024 ヤングチャンピオンシップ
スターイチバン牡319戦10勝
うち重賞1勝
2025 翔雲賞
ホクセイテンリュウ牡327戦4勝
ホクセイヒラリ牝326戦3勝
うち重賞1勝
2025 黒ユリ賞

※2025年7月17日時点

ロードマップ

当コンテンツの情報は制作段階の情報に基づき制作されており、出走回避などにより実際のレースに出走しない可能性がございます。
また当コンテンツは特定の馬の応援や推奨を行うものではございません。

↑ページ先頭へ